川越祭り囃子保存会

松龍会囃子連

私たちが演じている芝金杉流、藤間囃子、そして松龍會のお囃子についてご紹介します。

芝金杉流
 芝金杉流(しばかなすぎりゅう)は、川越南部に位置する今福地区の今福囃子連中が、明治初期に甲州街道五宿(現在の調布市下布田)の福岡仙松より伝授されたものと言われています。福岡仙松は、狛江市の生まれで、東京・芝の金杉橋近くに婿に行き、下駄屋を営みながら、各地に囃子を教えていたそうで、その師匠の居住地に因んで「芝金杉流」と称されるようになったと言われています。
芝金杉流は、王蔵流、堤崎流と並び、川越まつり囃子における主流の一つに数えられており、特徴は、比較的ゆっくりとした曲調でバチ数の少ない囃子と言われます。

藤間囃子
 藤間地区は、川越南部に位置し、この地は舞踊界に堂々たる一派をなす藤間流を創流した初代 藤間勘兵衛の出生地としても有名です。この地には、明治初期に川越市寺尾より囃子が伝授され、大正初期には今福からも囃子を習ったと言われています。
ここで長年囃子を行っている藤間囃子保存会が私たち松龍會囃子連の師匠にあたります。藤間囃子保存会は、川越まつりでは昭和43年より現在に至るまで、喜多町 秀郷の山車に乗り、お囃子を演じています。一時期は、川越まつりにおいて、喜多町以外に末広町、松江町一丁目、計3町の囃子を引き受けるほどの大所帯でした。
現在芝金杉流 藤間囃子を演じているのは、師匠である藤間囃子保存会を筆頭に、同一門下である末広町 住吉囃子連、松龍會囃子連の3団体となっています。

松龍會のお囃子
 私たちは、藤間囃子保存会、住吉囃子連とともに藤間会を結成し、一門としてお互いに連携しあい、芝金杉流 藤間囃子の保存・伝承を進めています。
また、秋の川越まつりが終わったオフシーズンには、江戸囃子(獅子舞)への取り組みも行っており、川越まつり囃子以外の囃子に触れることを通して、技能向上にも努めています。

松龍会囃子連のお囃子