川越祭り囃子保存会

住吉囃子連

囃子連の紹介 囃子の流派 山車の紹介

流派

芝金杉流 藤間囃子

末広町住吉囃子連の流派は川越の3大流派(王蔵流・堤崎流・芝金杉流)の1つ 芝金杉流になります。明治初期に当時五宿(現在の調布)で囃子を教えていた 「福岡仙松」の教授により古い囃子を基に手直しされたと考えられます。 福岡仙松が芝の伊皿子町に住み、金杉橋付近で下駄屋を営んでいたことにちなんで 芝金杉流と名乗ったと伝えられています。 川越市内では今福囃子連中が本家となり各地域に広がりその中で日本舞踊藤間流で 有名な藤間地区の藤間囃子保存会には明治中期に寺尾地区より囃子が伝わりました。 藤間囃子保存会の囃子の演目は屋台に始まり屋台に終わるといわれています。 藤間囃子保存会は私共の師匠にあたり、兄弟子に松江町一丁目「松龍会」がいます。 また藤間囃子保存会を中心に3団体で「藤間会」を結成し芝金杉流 藤間囃子を 継承・保存に努めています。

曲目

ぶっこみ・屋台・宮昇殿・鎌倉・鎌倉攻め・師調舞・おいたった・仁羽と 続き屋台で終わる。また子守唄・数え唄・八百屋お七・トッパトーガク等の曲も 盛り込みます。曲には譜面がなく「じごと」(言葉)で伝えられています。