榎会囃子連

  • 川越祭囃子保存会のページへ
  • 榎会のお囃子

    【お囃子】
    流派は堤崎流(本郷流)で、川越連雀町の栗原武夫氏、連雀町雀會より手解きを受ける。
    特徴は、江戸前の早間であることと、小太鼓の位置をタテ/ワキや、シン/ナガレと呼ぶ流派が多い中、上(カミ)/下(シモ)と呼んでいること、音の高い方が左側、低い方が右側と、こちらも他流派と逆になっています。
    また、堤崎や本郷には無い曲で、市内で唯一、川越が発祥の地とも云われる童謡「とおりゃんせ」を囃すことも特徴のひとつです。

    舞は、ひょっとこ、笑い、一文字、小武悪、さじま、岡目、外道、狸、天狐、獅子など。

    【江戸里神楽】
    正月の「門付(獅子舞練り歩き)」をメインに結婚披露宴などお祝いの席にて寿獅子、大黒舞を披露。

    獅子 天狐

    ひょっとこ おかめ

    笑い ひょっとこ2

    たぬき
    外道

    笑い2 さじま

    小武悪 一文字