新富町一丁目には元々山車は無く、昭和37年から神輿3基と太鼓車1台で川越まつりに参加していました。その後、昭和47年に町内の若衆が自分たちもお囃子をやりたいと集まり、町内の囃子連が発足しました。名前は町内にある榎稲荷神社から「榎」の字をいただいたことに由来します。
当初は稽古場所も無く、入間川の河原で車のライトを頼りに稽古したこともありました。
同年10月、発足から短期間ではありましたが、鏡山酒造脇(現在の小江戸蔵里)に櫓を作り居囃子にて川越まつりに初参加となりました。
昭和47年川越まつり 居囃子で初参加
昭和59年、ご縁があり、鶴ヶ島大久保組、上広谷自治会より屋台を借りることが出来、本川越駅前にて居囃子、翌年には自治会の協力により屋台で初曳きとなりました。
平成元年 川越まつり集合写真
川越まつり
川越まつり
川越まつりの他、夏祭り、イベント出演、里神楽(寿獅子、大黒舞)なども行っています。
百万灯夏祭り
榎稲荷祭礼奉納囃子
まつり会館
やまぶき会館
寿獅子
大黒舞